かもめもかも

かもめのつぶやきメモ

『カフェ・シェヘラザード』

 

カフェ・シェヘラザード (境界の文学)

カフェ・シェヘラザード (境界の文学)

 

メルボルン、セント・ギルダのアクランド通りに一軒のカフェがある。
その名は「シェヘラザード」。

古き世界の語りに満ちたこのカフェには、千と一つの夜があっても語り尽くせないほどの無数の物語がある。
中でも人を惹きつけるのが1958年、エイヴラムとマーシャの二人がなぜこの店の名を<シェヘラザード>にしたのかという長い長い物語なのだ。

かつて実在したというカフェを舞台としたこの物語は、実話をベースにしているものの、ジャーナリストのマーティンが、その店に集まってくる元ポーランドユダヤ移民・難民たちの往年の思い出に耳を傾けるという設定で語りあげられるフィクションだ。

すっかり店の顔なじみになったマーティンは、皆の話に耳を傾けながら、それぞれの言語に独自のメロディー、際立ったトーンがあるように思う。
ポーランド語とロシア語は冷たく川のように流れる。
ドイツ語は、その多音節とともに,壮麗な抽象観念に向けて手を伸ばしているよう。
さらに彼の耳は、ハンガリー語ルーマニア語の片言と何語なのかさえわからないいくつかの言葉を聞きとる。
いろいろなアクセントと言葉遣いで味付けされた英語の無数の変種も。
もちろんメインディッシュはイディッシュ語だ。
荒れ狂う風を突き、無謀に飛び続けることで推進力を得ているような、あわただしい言語。


ひとりひとりに語るべきものがたりがある。
多くの町々が登場し、そのひとつひとつが語り手にとって、様々な理由で忘れがたい土地であることを知る。
思わず地図を開いて、彼らの道程を指でたどる。

ポーランドを脱出し、リトアニアヴィルニュスでの生活を経て、シベリアを横断し、日本の神戸や日本軍政下の上海を経て、戦後ようやくオーストリアに渡った人たち。

シベリアや北極地帯で強制労働に従事しながら、辛くも生き延びた人。

カザフスタンウズベキスタンでなんとか戦時をやりすごすも、帰る場所を失った人々。

リトアニアで抵抗運動に携わりながら、ジェノサイドを奇跡的に生き延びた人。

休日の朝、まずは一杯の珈琲程度と立ち寄ってみたら、次から次へと語り手が現れて思い出話を繰り返す。
故郷の喪失、戦争の後遺症……。
物語がどんどん流れ込んできて、カップの中のコーヒーがいつまでたってもなくならず、席を立つことができない。

メルボルンのカフェで苦いコーヒーを飲んでいたつもりだったのに、いつの間にか酔わずにはいられなくなり、気がつけば頬が濡れていた。