かもめもかも

かもめのつぶやきメモ

『中国女性SF作家アンソロジー-走る赤』

 

最初にお断りしておくが、私はSFにうとい。
だから読んでいて「この作品には誰それの影響が」とか
「これはきっとあの作品のオマージュ」などというようなことは
全く思い浮かばない。

ただ、面白いか面白くないか、というだけ。

そして、この本に収録された14人の作家による14作品すべてが、
どれも面白かったということは、声を大にして言いたい。

だって、そうではないか。
アンソロジーといえば、すごく良いなあと思う作品もあれば、
これは今ひとつ、好みでは無かったなあ、と思う作品もある、というのが一般的で、
あれもこれもすべて良かった!
なんてことは、そうあることではない。

宇宙漂流系とか異星生物ものとか、タイムトラベル物とか、
ゲーム系とか、いろいろな作品を一気に読み切らず、
一つずつ少しずつ、味わいながら読んだことも良かったのかもしれない。

変わったところでいうと非淆(大恵和実訳)の「木魅」は、
幕末の日本を舞台にした作品だったし、
程婧波(浅田雅美訳)の「夢喰い獏少年の夏」は、
日本の三重県を舞台にした妖怪物だ。

表題作、蘇莞雯(立原透耶訳)の「走る赤」は
私が常々苦手意識をもっているゲーム物だったが、
これはねえ!赤が本当に鮮やかで◎!!

楽しみにしていた郝景芳(櫻庭ゆみ子訳)の「祖母の家の夏」は、
なんといってももう、おばあちゃんが最高にかっこいい!!

王侃瑜(上原かおり訳)「語膜」は、
次世代型翻訳システムの話であると同時に、
少数話者言語のコモ語が母語の母親と英語が母語の息子の間の、
言語学アイデンティティの話でもあって、非常に奥が深い。

オデュッセイア』の海の色の話から始まる
慕明(浅田雅美訳)「世界に彩りを」もまたこのページ数で
こんなにも読み応えが!と驚く作品だ。


ちなみにこの本に収録されているのは、
中国の最も想像力溢れる女性SF作家の代表作
「作家は作家、性別を取り上げるのは良くない」と主張する人もいるが、
今はまだそんな理想的なことを語れるような世の中ではない、
というのが編者の主張だ。

そのあたりのことがかかれた「序」(武甜静)や
編者解説(橋本輝幸)も興味深かった。